核家族化や高齢化により小規模の葬儀である火葬式や直葬を希望する方が増えています。ここでは、火葬式・お別れ式プランも執り行う市川葬典が、火葬式・直葬とはどんなもので、そのメリットや香典返しの有無についてご紹介いたします。
直葬(火葬式)とは
近年、耳にすることの増えた葬儀形式に直葬があります。
直葬とは、通夜や告別式などを行うことなく、自宅や病院から火葬場に直接遺体を運び、火葬(※但し死後24時間以上の安置が必要)することです。火葬式と呼ばれることもあります。
直葬とはいえ、家族や親戚が集まり、出棺時や火葬炉の前では僧侶による読経が行われます。手順としては納棺をするところまで一般的な葬儀と変わりませんが、火葬炉の前で故人とお別れをする時間はたいへん短いことも多いです。火葬には1時間ほどかかり、その間は控室で待機します。最後は、遺骨を骨壺に収め終了となります。
市川葬典では、お迎え後火葬を行う火葬式と、お迎え・ご安置の後に火葬となるお別れ式プランがそれぞれございます。ご希望に添った形式をお選びいただけますので、お気軽にお問い合わせください。
火葬式・直葬のメリット

火葬式や直葬にはさまざまなメリットがあります。
一般的な葬儀に比べて費用が大幅に安くなる
火葬式や直葬では、通夜や告別式を行わないため、費用は半額以下に抑えられる場合が多いです。また、返礼品にかかる費用などもあまり必要ありません。
通夜や告別式がないため、参列者への対応が不要
近親者のみで行われるため、参列者への挨拶や受付などの対応は必要ありません。そのため、最後の時間を故人とじっくり向き合うことも可能です。また、事前の準備も少ないため、精神的、肉体的負担も軽減されます。
時間が短く喪主や遺族、参列者の負担を抑えられる
短時間で終了するため、特に参列者が高齢者の場合に移動や宿泊などの負担を抑えることができます。
火葬式・直葬の香典返し
通夜や告別式を行わない火葬式や直葬では、香典返しは必要でしょうか?
香典返しは必要
火葬式や直葬に場合でも、参列した親戚や、後から知った方から香典やお供えをいただくこともあります。そもそも香典には、葬儀費用の一部に充てる相互扶助の意味合いがありますが、火葬式・直葬の場合でも香典返しは行いましょう。ただし、火葬式・直葬の場合の香典は、通常よりも少ない傾向にあります。
香典返しのタイミング
一般的には忌明け(満中陰)に行いますが、49日の法要を行わない場合や風習によっては、それ以前に香典返しを行う場合もあります。その場合は、落ち着いたら早めに対応するとよいでしょう。
香典返しののし紙について
火葬式や直葬でも、一般的な葬儀同様にのし紙が付けられます。表書き上側には「志」、下側には名前を入れます。忌明けに贈る場合は「満中陰志」「忌明志」「粗供養」と上側に記されることもあります。
市川葬典の火葬式・お別れ式プラン

市川葬典では、火葬式・お別れ式プランも用意しております。
火葬式プラン(通夜・告別式を行わず火葬のみ)は、通常価格165,000円~(会員価格154,000円~)、お別れ式プラン(ご安置・火葬のみのお葬式)は、通常価格198,000円~(会員価格187,000円~)です。
火葬式プランには…
- 搬送車両
- 仏衣
- 搬送用布団
- エコドライアイス
- 桐棺
…が含まれます。
お別れ式プランでは、上記に…
- セレモニースタッフ1名
- 寝台車
- 枕飾り
…も含まれます。
火葬費用に関しては、火葬場ごとに費用が異なりますので、市川葬典までご相談ください。
高齢者の参加も多い葬儀は火葬式(直葬)を選ぶ方も少なくありません。ただし、通夜や告別式を行わないことは様々な負担を減らせますが、周りの理解を得られない場合もあるため注意しましょう。市川葬典では、一般的な葬儀から家族葬・一日葬・火葬式(直葬)にも対応しております。葬儀前のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
お客様のご希望に合わせた葬儀プランでお見送りを
高齢者の参加も多い葬儀は火葬式(直葬)を選ぶ方も少なくありません。ただし、通夜や告別式を行わないことは様々な負担を減らせますが、周りの理解を得られない場合もあるため注意しましょう。市川葬典では、一般的な葬儀から家族葬・一日葬・火葬式(直葬)にも対応しております。葬儀前のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。